最終更新日:2024/11/13
こちらはスチル撮影用の照明機材を中心に、ストロボ、ディフューザー類、ストロボ関連アクセサリー、ライトスタンドなどを紹介しています。
ストロボ
昔はニコン純正ストロボを10本近く使って撮影していましたが、現在はGodoxをメインで使っています。★初めて買うのにオススメのストロボは?などよく聞かれるのでこちらの記事にもまとめています。参考にしてみてください。
Godox AD300Pro
Godox AD300Pro ×5灯
軽量ながら強力なパワー。スタジオ内外問わず、メインライトで利用。AD200やAD600のように分離できないため上部が重くなりがち。ライトスタンド下部の重りが重要。(ちなみに過去2本破壊しました…反省。)
※1灯は予備用として自宅保管。
詳細・販売店はこちら
Godox AD-AB
AD300Pro用のアダプターリング。これをつけることでAD400Pro用のBowens変換マウントが取り付け可能に。※これだけでは何も使えません。
詳細・販売店はこちら
Godox BW-AD400Pro
Godox AD300Proに直接Bowensマウントを取り付けられるようにするアイテム。前述のAD-ABと組み合わせることで利用可能。発光部を邪魔することなくBowensマウントのディフューザーが取り付け可能。ただし、ネジ回しで固定するので、都度つけ外しは非現実的。この状態でGodoxマウントの脱着も可能。
詳細・販売店はこちら
Godox ML-GB
Godox AD300Proに直接Bowensマウントを取り付けられるようにできる変換アダプタ。発光部のガラスカバーの横まで来てしまうため、ディフューザーの種類によっては悪影響がでる可能性も否めないが、AD-AB+BW-AD400Proの組み合わせと違い、都度つけ外しが可能。
詳細・販売店はこちら
Godox 7インチリフレクター ×2
AD300ProのGodoxマウントに直接取り付け可能な7インチリフレクター。Bowens用の7インチリフレクターより少し小さめなのか、7インチリフレクター用のグリッドがはまらないのが難点。
Godox AD-R14
7インチのものよりも小型のリフレクター。サイズが中途半端なので、あまり使い勝手は良くない印象。
詳細・販売店はこちら
Godox FT-AD300
Godox AD300Pro専用の交換用フラッシュチューブ。落として発光しなくなっても、これを交換すれば助かるケースもあるので念のために備えて1本…。(ちなみに、すでに1回これで助かりました…)
詳細・販売店はこちら
Godox AD200Pro/200ProII
Godox AD200ProII
新型の2型。某ショップの割引で3万円台となりうっかり購入。1/512発光ができる唯一の存在。
詳細・販売店はこちら
Godox AD200Pro ×5灯
アタッチメントが充実しており、使い勝手が良いストロボ。標準のフラッシュヘッドは色が悪いので、H200Rのヘッドど組み合わせて利用。
※1灯は予備用として自宅保管。
詳細・販売店はこちら
Godox EC200 ×2個
AD200のヘッドとボディを分離して使えるようにするアイテム。
詳細・販売店はこちら
Godox AD-S17 ×2個
通称「きのこ」。カバンに入れるとそこそこ嵩張ってじゃまになるアイテム。利用頻度は低め。
詳細・販売店はこちら
Godox AD-B2
AD200Pro 2台を1つに合体できるダブルチューブライトヘッドブラケット。拡張フラッシュヘッドEC-200で伸ばして使うと上と下の重さのバランスもよく◎。
詳細・販売店はこちら
Godox H200R ×5個
丸形のヘッドで発行できるようにするアイテム。標準のヘッドより色もよく、丸形用のアクセサリーも取り付けられて◎。ただ値段が高いのでAmazonやAliExpressのセール時を狙って買うのがおすすめ。
詳細・販売店はこちら
Godox AD-S15 ×2個
付属のフラッシュランプチューブの電球カバー。持ち運びの際、あると安心。Amazonとヨドバシみて安い方で買うのがおすすめ。
詳細・販売店はこちら
Godox AD600BM
Godox AD-CS固定リング ×2個
本体とAD-H600Bのケーブルは抜けやすいのでこれで固定。Amazonや国内販売店では残念ながら売られていないのでAliExpressでの購入が必要。1つ1000円程度だが、送料無料となっていることを確認して注文してほしい。中途半端に抜けた状態でモデリングライトがONになってしまうと、いつのまにか焦げて中が真っ黒に…なんてことになるので、必須アイテムです!
詳細・販売店はこちら
Godox V1Pro / V1
Godox V1Pro-N ×1灯
2024年に登場したV1の新型、V1Pro。
USB-TypcCで充電できるようになったのが非常に魅力的。念のため1本持ってっておく…というときに。
詳細・販売店はこちら

Godox V1-N 1灯
丸型ヘッドのクリップオンストロボ。Profotoの某モデルと酷似しているとかいないとか。丸型ヘッドのクリップオンとしては買いやすいアイテム。
Nissin MG8000(x2)※売却済Metz 58 AF-2(x1)※売却済Canon 580EX(x1)※売却済
ストロボ関連アクセサリ
①コマンダー・受信機
Godox X3-N ×2個
XproのⅡ型が出たばかりな気もしますが、またもや新商品。今度はすべてタッチスクリーンに。小型軽量、カメラへの脱着、高速充電、非常に満足。
ただ、画面上にはA/B/Cの3種類しか表示されない(スライドすればD以降が見える)ので、一覧性が失われた。使用するグループが3つ以下の時は非常に優れたコマンダー。
Godox XproII-N ×2個
Godox Xproの新型。Bluetooth対応で遠方からスマホ操作が可能に。シューへの取り付けもダイヤル式から変わってボタンも押しやすくなって良いのだが、肝心のダイヤルが1型のほうがスムーズに動くので結局1型を使うシーンが多い。
Godox X1R-N ×10個前後
従来のストロボにとりつけてGodoxのコマンダーで発光できるようになる受信機。ID設定できないのが唯一にして最大の欠点だとおもっていたが、ファームウェアアップデートでID対応していた。
Cactus V6 II ×10個※売却済
Cactus V6の新型。HSSに対応した2世代目。ファームアップで他社のストロボが混じってても使えるなど、利便性が向上した。GodoxのID指定ができない機種が多かった頃、Godoxユーザーがチャンネル重なりで苦戦しているなか、Cactusは他にユーザーが少なくスムーズに利用できたのが良い点。
②アンブレラ・ソフトボックス・ディフューザー

TARION SOFTBEAM OC-120F
秒で開閉できる新世代のディフューザー。120cmの大型ながら実測1.02kgの超軽量。非常に優秀なディフューザー。購入した際のレポート記事はこちら。
Ulanzi Fold DS80
秒で開閉できる新世代のディフューザー。80cmのオクタタイプ。購入した際のレポート記事はこちら。
Neewer 撮影用ルーセントアンブレラ 83㎝/33インチ3セット ×2個
可もなく不可もなしなアンブレラ。3本セットなので値段によってはお買い得。なにかの拍子で曲がったり折れたりしても、ダメージが少ない。(その割には、以外にしぶとく、壊れない)
ソフトボックス60×60+グリッド(×5)
最初の頃につかっていたソフトボックス。もう長いこと使っていない。数が増えると思いの外カバンの中でかさばる。グリッドはへたれやすく光が拡散してしまうので、使い勝手は少し悪め。
③丸形ヘッド用のアクセサリー
Godox S-R1ラウンドヘッドアクセサリーアダプター(×5)
普通のストロボにこれつけると、オプションのアイテムが取り付けできるようになります。従来タイプの汎用ストロボや、AD200/200Pro標準ヘッドに丸形アクセサリーを付けられるようになり、なにかと便利!

Godox AK-R14 リフレクター(×2)
丸形ヘッド用のハニカムグリッドの上からつけるとなお効果的。特定の方向に光を出したくないときに。
④リフレクター
Neewer リフレクター(7インチ)(×4)
大型のディフューザーを使っていると撮影の邪魔になることがしばしばですが、これならほぼ邪魔になることがありません。また、風の影響も受けにくいので、屋外で使うケースが多いです。キャッチライトの大きさ命!という人には向きません。

Godox BD-04 バーンドアキット ハニカムグリッド 4色ゲルフィルター 7インチ標準リフレクター用(×2)
金属製でずっしりと重量があるのが難点。プラスチックで作りなおしてほしい…

Neewer 18cmソフト白色ディフューザーソックス(×4)
7インチリフレクター用のディフューザー。何種類か使ってみたけど、コレが一番取り付けすかったです。ただAmazonみるたびに値段がどんどんあがっていってるのが…。
⑤その他
コニカルスヌート AMBITFULAL-16
スポットライトや、すごく細い光を入れたりとか、より光をコントロールしたい時に重宝。
最初から固定でレンズがついているので、ライトブラスターのように広く拡散させたりということはできない。
ライトブラスター(2台)
スモーク使ったときの背景賑やかし用にしか最近つかっていない気がするライトブラスター。本来の意図した使い方ではないですが、最高に良い写真が撮れます。しかも、2台体制でご用意!
※利用希望があった場合のみ持ち出します。希望される方は、必ず事前にお申し出ください。
※ライトブラスターとは?→http://store.omnivas.jp/?mode=grp&gid=697413
※シーンに合うかは、上記紹介ページにてご確認ください。使用できるフィルターは、エフェクト、ウィング、バックドロップの3種、約60枚。
照明にぎやかし系アイテム
カラーフィルム

Selens フラッシュ/ストロボ用 カラーフィルターセット 20枚入り(×3)
使ってる人も多い安物のカラーフィルター。同じ色で複数ストロボ光らせるように数セット用意したものの、ストロボ発光時の熱に弱いのが難点。出力強めのストロボでフル発光や1/2くらいで使うと熱で中心部が溶けて使い物にならなくなるので実質使い捨て。これを使うくらいなら、次のやつがおすすめ!

カラーフィルター「ポリカラー」
ヨドバシ:サンテック ポリカラー
サウンドハウス:東京舞台照明 ポリカラー
融点が高いので、ストロボの熱くらいではそう簡単に溶けません。そのぶん、少し厚みもあるので、光量の弱い中華激安ストロボでは前者の方が良いかもしれません。ロールで丸まって届くので、適当なサイズにカットして使うことになりますが、同じ色揃えるなら圧倒的なコスパです。
スモークマシン系
Ulanzi FM01FILMOG Ace ポータブル 小型フォグマシン R001
一般的なコスプレスタジオで借りるスモークマシンよりフォグが残る印象。濃さや風量を変えられたり、ドライアイスっぽい演出もできて非常に使い勝手のいいポータブル小型フォグマシン。
ライトスタンド

Nissin DX LS-65C(×3)
ニッシンの軽量カーボン製ライトスタンドで一番大きいもの。多少お値段高めだが、なかなかの安定感で信頼性は高い。
Nissin LS-55C(×3)
上記の一つ下のモデル。脚の一本が角度を変えられるので、斜面での撮影などでライトスタンドが必要なときは便利。ただ、ネジ式なので、緩んでることに気づかないと大惨事となる。(遠い目…)
上記以外の機材はこちら