最終更新日:2025/9/18


レンズフィルター類


通常使い用のフィルター・プロテクター類から、ちょっと変わった特殊フィルターたちです。

Nikon純正レンズフィルター ARCREST

最初、こんな高いフィルターなんか買うか!と思ってましたが、他社フィルターと比べて体感できるレベルでゴーストや変な色になったり…ということがほぼ起こらず、夜間でも外さずに使用できる安心と信頼のフィルターでおすすめです。

※ARCRESTシリーズを使い始める前はフィルターなんてなんだって変わらない…とKenkoのPRO1DシリーズやZetaシリーズ、marumiのexusシリーズを愛用してきましたが、ゴーストの出方がここまでちがうのか!というくらい、ARCRESTシリーズはよくできています。
詳細・販売店はこちら

Nikon ARCREST ND FILTER(NDフィルター)

Nikon最高級レンズフィルター「ARCREST」シリーズのNDフィルター。なぜか通常のフィルターよりもお安め。ND4~32の4種類を2セット購入して利用中。
現在は終売となった模様で入手困難。

Kenko サーキュラーPL(W) コントラスト・反射調整用 薄枠

水面やショーウィンドウの反射調整に必須なフィルター。

Kenko ブラックミスト No.05 ソフト効果・コントラスト調整用

夜でも使える弱めのソフトフィルター、といった感じで、後方の光源がいい感じに映る印象。ただ、もとからその傾向の強いレンズ(NIKKOR AF-S 58mm 1.4Gなど)で写すとややくどい感じになってしまうので注意が必要。
詳細・販売店はこちら

Kenko ホワイトミスト(ソフトフィルター)

最新世代のレンズでもオールドレンズのようなソフト効果を入れられるフィルター。

Kenko スターリーナイト(星空・夜景撮影用)

夜景撮影時、街明かりの光害を抑えてくれるというフィルター。使用感を簡単にレビューした投稿はこちら

Kenko PRO1D プロソフトン クリア (W) ソフト効果用

夜景撮影時にスターリーナイトと組み合わせて撮ると、とても雰囲気の良い仕上がりに。

Kenko PRO1D R-トゥインクル・スター 6X (W) (クロスフィルター )

クロスフィルターの6本線タイプ。これまでのクロスフィルターと比べ、線がでにくい、と謳われている通り、線が控えめで好印象。ソフトフィルター効果もかかってしまうが、24-70の標準ズーム全域でいずれも良い感じ。おすすめできるフィルター。

Kenko ソフトフィルター ノスタルトーン・オレンジ ソフト効果・色彩効果用

Kenkoのアウトレットセールでつい買ってしまった一品。おもしろい効果だが、いまいち使い所がみつからない。

Kenko ソフトフィルター ノスタルトーン・ブルー ソフト効果・色彩効果用

オレンジ同様、Kenkoのアウトレットセールでつい買ってしまった一品。おもしろい効果だが、いまいち使い所がみつからない。

PUYI White Streak FX Filter(白すじ効果FXフィルター)

Kenkoさんのアナモフレアフィルターのクリアとほぼ同一と思われるフィルターの中華版。AliExpressで2500円ほど。広角で使うと辛いが、50mmや85mmくらいで使うと程よく光に良い感じに線が入ってきれいに写る。

PUYI Orange Streak FX Filter

上記白すじ効果のオレンジ版。アナモフレアフィルター(オレンジ)の中華版。使ってみたが、白のほうが私的には好みでした。

Shejiセンタースポット特殊効果写真ビデオ用fxレンズフィルター

おもしろフィルター系のひとつとしてAliExpressのセールで購入した特殊効果レンズフィルター。こんなのいつ使うの?と思う人も多いでしょう。全く持ってそのとおりです。

特殊効果プリズム用Halfxフィルター

こちらも同様、おもしろフィルター系のひとつとしてAliExpressのセールで購入。おもしろい効果が期待できるが、中央がボコッと膨れているため、通常のレンズフィルターケースにも入らず、なかなか持ち出す機会に恵まれないフィルターとなってしまった。

Excras 特殊効果フィルター K10クリスタル カメラプリズム

ちょっと面白そうなフィルターとおもい買ってみたが、、、24-70の標準ズームで利用した際、広角側ではAFもあって、それなりの効果が得られるが、ズーム域でつかうと、AFであったところで撮影しても、ぶれた感じのものが量産される傾向があるので、利用する際は要注意なフィルター。


三脚


使用している三脚と、アクセサリー類です。

Gitzo GT2532

抜群の安定性。安心と信頼のGitzo三脚。
詳細・販売店はこちら

Gitzo GSF50

直径50mmの大型石突で三脚の安定感がさらにアップ!脚先端に3/8ネジ穴を備えたタイプなら取り付け可能なので、Gitzo以外の三脚にも取り付けできそう。
詳細・販売店はこちら

Gitzo GH2780QD

Gitzoの2型用センターボールの自由雲台。旧モデルのため、現在は販売されていない。

SWFOTO GH-PRO+

3方向に調節ができるギア雲台。細かく位置を微調整できるギア雲台は物撮りに欠かせないアイテム。
詳細・販売店はこちら

Manfrotto 131DB

俯瞰撮影用のアーム。結構ガッシリしていて好印象の一品。ただ、そんなに活躍する場はない。(稀に必要になったとき、無いと困る系のアイテム)
詳細・販売店はこちら

ARTCISE AS35C

比較的安価なわりに、思った以上にしっかりしていて良かったカーボン三脚。使うかわからないけど、とりあえずもっていくか…というとき用。

Velbon UT-53Q

そこそこ小型で持ち運びに便利。ただ、足の固定方法が独特なため、しっかり締めたと思ってもしまってないこともしばしば…。ヒヤリハット多めな印象。

LEOFOTO MT-04 ミニ三脚

小型軽量で持ち運びに便利。使うかどうかわからないときに持っていきやすいサイズ。
詳細・販売店はこちら

K&F Concept 自由雲台 小型 軽量 ボールベッド 耐荷重 8kg

小型の割にはそこそこ重いものも行けて、比較的しっかりしている気がする小型自由雲台。ミニ三脚とあわせて使っています。

カメラレール ノダルスライド NNR-150

カメラと雲台の間に取り付けて、カメラの重心をずらすことができる優れもの。コレがあれば、多少ひ弱そうな三脚・雲台でもしっかり固定して撮影ができるようになる。ばか力でネジをまわして固定しなくて済む素晴らしいアイテム。
詳細・販売店はこちら

iShoot カメラリング式三脚座 Z2470

Z24-70mm f/2.8S専用の三脚座。レンズに直接三脚座をはめ込むタイプ。製品のコンセプトは良いが品質に難あり。使う前にバリが残ってるときはヤスリで削り取らないと、レンズ側面に傷がつくので要注意アイテム。(上のカメラレールがあればこのアイテムは必要ないかもしれない。※カメラレール購入前に買ったアイテムです。)


ライトスタンド


Nissin LS-65C G2b

LS-65Cの第2世代製品。順当進化系のG2aと脚が狭くできるG2bの2タイプあり、G2bを購入した。無理やり立てるときとか大活躍。

Nissin DX LS-65C(×4)

ニッシンの軽量カーボン製ライトスタンドで一番大きいもの。多少お値段高めだが、なかなかの安定感で信頼性は高い。

Nissin LS-55C(×3)

上記の一つ下のモデル。脚の一本が角度を変えられるので、斜面での撮影などでライトスタンドが必要なときは便利。ただ、ネジ式なので、緩んでることに気づかないと大惨事となる。(遠い目…)

Manfrotto 1051JBAC(×3)

持ち運びで縦細になり連結できる…というアイテム。脚が思ったほど開かないので、下部にかなりしっかりとした重りをつけないと転倒しやすいので注意が必要。

マンフロット1005BAC(×2)

上記とくらべ、ずっしり重い安定感のあるスタンド。1本1kg近いため、持ち運びには適さない。(事務所のスタジオに置きっぱなしにしてるアイテム)

FOSOTO カーボンライトスタンド(×4)

軽くて値段もお手頃ということもあり、海に突っ込んで使ったりとか、酷使するときのスタンドです。もうボロボロです…。

uxcell スクリューポスト 25セット

これはFOSOTOのライトスタンドに使えるネジです。脚と本体の接続部のネジが吹っ飛んだときに使えます。

Nissin ニッシンデジタル スーパーライトスタンド LS-65C/55C 共通 ネジセット XM16-19

なんと保守パーツがAmazonで買える親切なニッシン。ただ、1セットは脚1本分なので、すべて変えるには3セット購入が必要…。


上記以外の機材はこちら

  1. カメラ機材系
    • カメラ本体
    • レンズ
    • メディア
    • バッテリー
  2. フィルター・三脚
    • レンズフィルター
    • 三脚
    • ライトスタンド
  3. 照明機材系
    • ストロボ
    • ストロボアクセサリー
    • スモークマシン
  4. ビデオ収録機材系
    • ビデオライト
    • レコーダー
    • マイクほか
  5. その他のアイテム
    • カメラバッグ
    • 便利アイテム
    • アクセサリー類など