最終更新日:2025/9/18
レンズフィルター類
通常使い用のフィルター・プロテクター類から、ちょっと変わった特殊フィルターたちです。
Nikon純正レンズフィルター ARCREST
最初、こんな高いフィルターなんか買うか!と思ってましたが、他社フィルターと比べて体感できるレベルでゴーストや変な色になったり…ということがほぼ起こらず、夜間でも外さずに使用できる安心と信頼のフィルターでおすすめです。
※ARCRESTシリーズを使い始める前はフィルターなんてなんだって変わらない…とKenkoのPRO1DシリーズやZetaシリーズ、marumiのexusシリーズを愛用してきましたが、ゴーストの出方がここまでちがうのか!というくらい、ARCRESTシリーズはよくできています。
詳細・販売店はこちら
Nikon ARCREST ND FILTER(NDフィルター)
Nikon最高級レンズフィルター「ARCREST」シリーズのNDフィルター。なぜか通常のフィルターよりもお安め。ND4~32の4種類を2セット購入して利用中。
現在は終売となった模様で入手困難。
Kenko ブラックミスト No.05 ソフト効果・コントラスト調整用
夜でも使える弱めのソフトフィルター、といった感じで、後方の光源がいい感じに映る印象。ただ、もとからその傾向の強いレンズ(NIKKOR AF-S 58mm 1.4Gなど)で写すとややくどい感じになってしまうので注意が必要。
詳細・販売店はこちら
Kenko スターリーナイト(星空・夜景撮影用)
夜景撮影時、街明かりの光害を抑えてくれるというフィルター。使用感を簡単にレビューした投稿はこちら
PUYI White Streak FX Filter(白すじ効果FXフィルター)
Kenkoさんのアナモフレアフィルターのクリアとほぼ同一と思われるフィルターの中華版。AliExpressで2500円ほど。広角で使うと辛いが、50mmや85mmくらいで使うと程よく光に良い感じに線が入ってきれいに写る。

PUYI Orange Streak FX Filter
上記白すじ効果のオレンジ版。アナモフレアフィルター(オレンジ)の中華版。使ってみたが、白のほうが私的には好みでした。

Shejiセンタースポット特殊効果写真ビデオ用fxレンズフィルター
おもしろフィルター系のひとつとしてAliExpressのセールで購入した特殊効果レンズフィルター。こんなのいつ使うの?と思う人も多いでしょう。全く持ってそのとおりです。

特殊効果プリズム用Halfxフィルター
こちらも同様、おもしろフィルター系のひとつとしてAliExpressのセールで購入。おもしろい効果が期待できるが、中央がボコッと膨れているため、通常のレンズフィルターケースにも入らず、なかなか持ち出す機会に恵まれないフィルターとなってしまった。
三脚
使用している三脚と、アクセサリー類です。
Gitzo GT2532
抜群の安定性。安心と信頼のGitzo三脚。
詳細・販売店はこちら
Gitzo GSF50
直径50mmの大型石突で三脚の安定感がさらにアップ!脚先端に3/8ネジ穴を備えたタイプなら取り付け可能なので、Gitzo以外の三脚にも取り付けできそう。
詳細・販売店はこちら

Gitzo GH2780QD
Gitzoの2型用センターボールの自由雲台。旧モデルのため、現在は販売されていない。
SWFOTO GH-PRO+
3方向に調節ができるギア雲台。細かく位置を微調整できるギア雲台は物撮りに欠かせないアイテム。
詳細・販売店はこちら
Manfrotto 131DB
俯瞰撮影用のアーム。結構ガッシリしていて好印象の一品。ただ、そんなに活躍する場はない。(稀に必要になったとき、無いと困る系のアイテム)
詳細・販売店はこちら
LEOFOTO MT-04 ミニ三脚
小型軽量で持ち運びに便利。使うかどうかわからないときに持っていきやすいサイズ。
詳細・販売店はこちら
カメラレール ノダルスライド NNR-150
カメラと雲台の間に取り付けて、カメラの重心をずらすことができる優れもの。コレがあれば、多少ひ弱そうな三脚・雲台でもしっかり固定して撮影ができるようになる。ばか力でネジをまわして固定しなくて済む素晴らしいアイテム。
詳細・販売店はこちら
ライトスタンド

Nissin DX LS-65C(×4)
ニッシンの軽量カーボン製ライトスタンドで一番大きいもの。多少お値段高めだが、なかなかの安定感で信頼性は高い。
Nissin LS-55C(×3)
上記の一つ下のモデル。脚の一本が角度を変えられるので、斜面での撮影などでライトスタンドが必要なときは便利。ただ、ネジ式なので、緩んでることに気づかないと大惨事となる。(遠い目…)
上記以外の機材はこちら